・転職エージェントって実際どんな感じ?イメージ湧かない!
・転職したいけど、どうやって転職活動を進めていいのか全く分からない!
これから転職を考える方には「転職エージェント」と呼ばれる無料の転職支援サービスを使い、転職活動をしようと考えている人も多いと思います。
ただ、ぶっちゃけた話ですが「転職エージェントってどんな事してるのかサッパリ分からん!」という方がほとんどだと思います。
そこで今回は業界最大手の「リクルートエージェント」という転職エージェントを活用し、未経験のコンサル業界に転職した知人にインタビューした話を元に、転職エージェントの実態について解説していきます。
これから転職エージェントを使ってみようか悩んでいる方は必見です!
・転職エージェントに登録してから内定までのリアルな流れ
・転職エージェントのメリット・注意点
それでは解説していきます。
<今すぐ転職したい人はこちら>
目次
転職エージェントを利用してコンサルへの転職に成功したRさんにインタビュー

今回紹介するのは、大手の生命保険会社から全く未経験のコンサルタント職に転職したRさんの話。
僕の大学時代の同級生であり、リクルートエージェントを使って約2ヶ月で転職に成功した人から、実際に転職エージェントを使ってみたリアルな感想が聞けました。
具体的に転職エージェントに登録してからの流れ、面接のセッティング、内定までのサポートについて詳細に教えてくれたので解説します。
リクルートエージェントに登録した後の流れを全て公開!

ではリクルートエージェントに登録し、内定が出るまでの詳細な流れを紹介します。
登録するとすぐに連絡が来た!
まず、リクルートエージェントのサイトに無料登録すると、その日のうちに連絡が来ます。
公式サイトには「2〜7日後に連絡」と書いてありますが、実際はかなりスピーディで、当日中に連絡が来る事もあるらしいです。もちろん、支店やエージェントごとに異なるでしょうが、彼の場合は対応がかなり早かったとの事。
そして、リクルートエージェントに登録する時にリクルートに提出する簡易な履歴書や希望する職種等を書き、それに従って転職エージェントの方と調整をするとのことです。
この段階で、自分のやりたい事等は最低限絞っておいたほうがその後の流れがスムーズなので、出来るだけ希望の職種ぐらいあ考えておきましょう。(もちろん決まっていなくても、そこから相談にも乗ってくれるみたいです。)
転職エージェントとの面談
そして電話でエージェントと連絡を取り、直接エージェントと顔合わせをするための日程調整をします。
リクルートエージェントの場合は全国どこでも支店があるので、自分の行きやすいところに行く事になります。ガチ田舎の人だと、ちょっと街中に出ないと厳しいかもしれません。
転職エージェントの面談では、今の悩み、転職の相談や、今後の転職活動の進め方、スケジュール感みたいなものをヒアリングされます。
ちなみにですが、転職エージェントとの面談というのは、そこまで何回も行うものではなく、基本的な連絡手段は電話かメールになるため、最初の面談が最後の面談というケースも多いそうです。
もちろん、個別で相談したい事があれば直接アポをとって面談には応じてもらえます。
マイページにもあなたに合わせた求人が逐一追加
人や業界にもよるみたいですが、転職エージェントの面談の際に、膨大な資料を渡されるらしいです。
彼の場合はコンサル一本に絞っていたみたいだったので、そこまで資料は多くなかったらしいですが、別の友人に聞いたら「面談当日はお渡ししたいものが多数ありますので、大きめのカバンでお越しください。」と言われたらしいです。
この辺りで業界の人手不足感が分かるので、ある意味ブラック業界を見極めるポイントにもなりそうです。
そして、家に帰ってからは面談の内容を踏まえて、マイページに求人情報がどんどん追加されていくため、空いた時間で求人チェックをしていく事になります。
転職サイトだけだと、数ある求人を小まめに見ないといけないですが、エージェントを活用すると、エージェントサイドで希望する求人をチョイスしてくれるので、個人の負担はかなり軽くなりそうですね。
企業に提出用の履歴書等の作成・添削
ある程度自分の希望する企業が見つかれば、面接の準備に入ります。
企業に対して提出する履歴書や職務経歴書の作成をしていく事になりますが、一旦自分で作成したものをエージェントに提出してチェックしてもらう事になります。
とは言っても対してめんどくさい事はなく、全てホームページ上で記入しておしまいです。一回作成すれば複数企業の面接にも使い回しが出来るものになります。
そしてこれが結構大事な書類になってくるため、不備がないかも含めて転職エージェントが細かく添削してくれます。前職の職務内容とかも「もっと細かく書いた方が伝わりやすいですよ!」とかアドバイスされたと言っていました。
これが無料のサービスの中に含まれているというのはありがたいす。
採用面接が決まるとエージェントより情報提供あり!
そして、面接の段取りは全て転職エージェントがやってくれるのですが、詳細が決まりそうになると、電話で企業の情報や面接のアドバイス等をしてもらえます。
特に中途採用の面接は、新卒の面接と違って聞かれる事が決まっていたり、会社によっては毎回同じような面接という事もエージェントサイドは知り尽くしているので、このアドバイスは貴重です。
それ以外にも実際にリクルートエージェントから転職に成功した人の事例なども教えてくれたり、面接突破に関しての情報をかなり揃えている印象を受けたみたいです。さすが最大手なので、過去からのストックが多いのは本当だったみたいです。
面接の練習も無料でサポート
ちなみに僕の知人は受けていませんが、希望者には面接練習のサポートもあるみたいです。
実際にオフィスまで行かないといけないのがデメリットですが、転職面接が始めての人であれば不安も多いと思うので、一度利用してみてもいいかもしれませんね。
エージェント登録から内定までたったの2ヶ月
ちなみに僕の知人の場合は、リクルートエージェントに登録してから面接を受けて、内定を貰うまでに約2ヶ月の期間だったそうです。かなり早いですね。(ただもっと早い人もいて、1ヶ月ちょいで内定という人も知っています。)
内定が決まったら、あとは入社までのサポート(入社日の調整とか)もしてくれて、それにて一連のサービスが終了するというフローです。イメージが湧いてきましたか?
転職エージェントを使うメリット

インタビューした結果を踏まえると転職エージェントを使うメリットは以下の通りです。
・圧倒的な時間の短縮が可能
・書類の添削をしてもらえる
・面接をする前のアドバイスが受けられる
・履歴書や職務経歴書の使い回しが出来る
やはり、自分1人でやるよりも業務効率化の観点からすると優れているのは間違えありませんね。あとは、転職エージェントが企業に書類を投げるかたちになるので、書類通過率も高いです。
税理士のハンコがついている確定申告書だと税務署の審査も甘くなるみたいな感じで、プロがチェックしているのならとりあえず書類はOKみたいな感じになるのが実情です。
転職エージェントを利用する際の注意点!

次に転職エージェントを利用する際の注意点を書いておきます。基本的にうまく活用すれば、転職活動においては最大の助っ人ですが、デメリットがないわけでもありません。
・担当者によっては電話がしつこい
・なんでもいいからとりあえず”内定”を取らせようとしてくる
転職エージェントもビジネスです。企業に人材を紹介して始めて報酬になるので、必死になって内定を出さなくては!という思いもあります。
これは当然人によるのですが、あなたの希望しないような職種や会社を無理に進めてきたり、内定出来る見込みが薄くてもダメ元で面接をセッティングしてくるという担当者も少なからずいるでしょう。
そこで、ぜひとも最初の面談で、きっちり担当者を見極めてください。「この人なら真剣に自分のことを考えてくれているだろうか?」という目線で、逆にこちら側から審査するつもりで望んでください。
また、転職エージェントも初期段階では1つに厳選しない方がいいです。出来れば比較する意味でも複数登録しておきましょう。(3つぐらいでOK)
面談をしてみて、「この人しっくりくるな!」というエージェントが見つかれば一本に絞る方がいいですが、最初から決め打ちすることはリスクが高いです。
まとめ:本気で転職を考えるなら絶対に活用すべき!

本気で転職を考えている人にとっては、やっぱり転職エージェントを活用するメリットは大きいです。
自分一人でやっていても全然前に進まなかったことが、アドバイス通りにやればサクッと上手くいくということはどの分野でもありますよね。真剣に転職を考えるのであれば、ぜひ有効活用してみましょう!
最後にオススメの転職エージェントを3つ厳選して紹介しておきます!

総合評価 | ![]() キャリアに自信あり×案件重視の方からの評価第1位。 |
---|---|
求人の質・量 | ![]() 最大手で案件は豊富 |
提案力 | ![]() 積極的な提案力を受けられるが、流されないよう注意。 |
サポート | ![]() 担当者によって差があるものの、総じて満足度は高い。 |

総合評価 | ![]() 20代・第二新卒から圧倒的な支持を獲得している。 |
---|---|
求人の質・量 | ![]() 中小企業で独占案件が多くキャリアに自信がない方に好評。 |
提案力 | ![]() 自分の望まない案件を紹介されたという評判もあるので注意! |
サポート | ![]() 担当者次第だが、いい人に当たればとても良い。 |

総合評価 | ![]() キャリアに自信なし×サポート重視の方からの評価第1位。 女性からも好評。 |
---|---|
求人の質・量 | ![]() 案件数はやや少ないが、非公開求人の質が高いと好評 |
提案力 | ![]() 提案力はやや弱いが、良い言い方をすると押し付けがましくない。 |
サポート | ![]() サポートは最高評価。 他社でサポートを受けられなかった方もフラットに対応。 |